気や水を是正して緊張や不安を取り除く
どんな症状?
心臓のドキドキという鼓動を、必要以上に強く(速く)感じる状態が動悸です。
動悸がおきることにより精神の不安を感じたりするほか、胸の不快感、めまい、耳鳴りなどをともなうこともあります。
また、動悸にともない息切れをおこすこともあります。これに加えて、階段の昇り降りや運動をしている際に、冷や汗が出たり、手足に力が入らなくなったり、失神をおこすこともあります。
現代医学での診断・治療
動悸をおこす原因となる病気には、狭心症、心臓弁膜症、不整脈、栄養障害があるほか、精神不安、極度の緊張などが要因となっています。また、不安神経症やパニック障害、心臓神経症も動悸の原因となります。
漢方での診断・治療
漢方医学においては、特に原因となる病気がないように見える場合には、体内の「気」や「水」に異常があるため、動悸や息切れなどの症状がおきていると考えられています。
このため漢方薬は、これらの「気」や「水」を是正して、動悸の原因となっているストレスや緊張、不安などを取り除くために用いられます。
よく使われる漢方処方
黄連解毒湯/おうれんげどくとう
比較的体力があり、不安、イライラ、のぼせのような症状がある人の動悸・息切れなどの症状がある人。
実証
特になし
柴胡加竜骨牡蛎湯/さいこかりゅうこつぼれいとう
精勤不安やストレスを感じる、驚きやすい、めまい、のぼせ、胃腸虚弱がある人の動機、心臓神経症、胸痛などの症状がある人。
実証
間質性肺炎、肝機能障害、黄疸の副作用。
半夏厚朴湯/はんげこうぼくとう
精神不安、心臓神経症、または気分がふさぎがち、咽喉部の閉塞感などの症状がある人。
虚実間証
特になし
加味逍遙散/かみしょうようさん
緊張しやすい、疲れやすい、不眠、不安などがある人の動機、息切れなどの症状がある人。
虚証
特になし
桂枝加竜骨牡蛎湯/けいしかりゅうこつぼれいとう
神経症、疲れやすい、精神不安、不眠などをともない、へその周囲に動悸がある人。
虚証
特になし
柴胡桂枝乾姜湯/さいこけいしかんきょうとう
やせ型、からだが虚弱であり、胸部の不快感、息切れ、不眠、抑うつなどの症状がある人。
虚証
特になし
炙甘草湯/しゃかんぞうとう
体力の低下、顔色が悪い、むくみ、口の渇き、ほてりがあり疲れやすい、貧血、心臓神経症、心臓弁膜症がある人の動悸、息切れの症状がある人。
虚証
低カリウム血症などによる偽アルドステロン症の副作用。
小建中湯/しょうけんちゅうとう
虚弱な子どもに用いられるほか、動悸、頻尿(頻繁に用を足す)、神経過敏などの症状がある人。
虚証
甘草、グリチルリチン酸およびその塩類を含む製剤との併用注意。
苓桂朮甘湯/りょうけいじゅつかんとう
虚弱な人で、心臓が衰弱している場合の動悸、めまい、息切れ、貧血などの症状がある人。
虚証
甘草、グリチルリチン酸およびその塩類を含む製剤との併用注意。偽アルドステロン症、ミオパチーの副作用。
コメント